カラーセラピー 彩環saika 鹿児島市でカラーセラピー パーソナルカラー診断 骨格診断 カラーセラピスト養成講座を開講しています

リニューアルサイト活用法

ギフトオブカラーのリニューアルサイトを教材に活用しようということで、

3つの立場の方それぞれへ学びのヒントを書いてきました

1.TCカラーセラピー修了生向け
2.TCトレーナー向け
3.ココロの色・処方せんアドバイザー向け

今日は3番目のココロの色・処方せんアドバイザーさん向けに、異色療法の考え方が学べるよ~~ということをお伝えしたいと思います

ココロの色・処方せん講座では、色の意味を学ぶことができますはーと

色の意味を知ることができるので、
「どんな時にどの色を使ったらいいのか」を考えて、身近な人へヒーリングカラーを処方することができるようになるんです

その際色の選び方には大きく分けて2通りあって、

1つは、クライアントさんが選んだ色をヒーリングカラーとする「同色療法」

TCカラーセラピーはこの考え方です~~

選ばれたボトルの色の中からヒーリングカラーを決定していきます

仮にクライアントさんがレッドを選んだTCカラーボトルとして、その方が、

何かに一生懸命に打ち込んでいる、ほどよく情熱的で行動的なレッドさんであっても、

夢中になり過ぎて周りが見えなくなっているレッドが過剰気味のレッドさんであっても、

やる気やモチベーションがいまひとつ上がらないレッドが不足気味のレッドさんであっても、

その方が「物事をやり遂げる」ことを大切にしたいということであれば、

レッドの過不足は関係なく、大切にしたいことと色の意味合いが結びつく色ここではレッドがヒーリングカラーということになります

「選んだ色 = ヒーリングカラー」 となるのが同色療法です!

2つ目は、色のエネルギーが過剰気味の場合にはそれを抑えるための色をヒーリングカラーに選ぶ「異色療法」

上の例でいくと、
夢中になりすぎて周りが見えていないのなら、冷静になるためにブルーTCカラーボトルを選んだり、

またはレッドの補色がグリーンTCカラーボトルだから、補色を使うことでバランスを取ろうとしたり、

反対の意味合いや、補色をヒーリングカラーに選ぶ考え方です

だから「選ばなかった色 = ヒーリングカラー」(ただしエネルギー過剰の場合のみ)となります

そこでですね、リニューアルサイトではこの異色療法の色の選び方が学べるんです

トップページからカラーセラピー体験をするとメッセージが書かれたページが出てきます
下のような感じです

140909ギフトオブカラー公式サイトリニューアル

そして、その下にサポートカラーというのが出てきます

140909ギフトオブカラー公式サイトリニューアル

これです!このサポートカラーというやつが異色療法の考え方なのですよ~~

実は私も、ほほぉ~~、こういう解釈があるんだ~~

と参考にさせていただいています

異色療法の色選びについてはいろんな考え方があると思うので、
サポートカラーを参考にすると、考え方の幅が広がるのではないかと思います

いかがだったでしょうか、学びのヒントがいっぱい詰まったリニューアルサイト

しかも近日中に色に関するコラムがスタートするのだそうです

こちらも今から楽しみ
貴重な情報源の一つとして活用させていただきま~~すはーと

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  
  

  
      
  1. 彩環saika より:

    SECRET: 0
    PASS:
    >dokifamilyさん
    お久しぶりです~~(^o^)/
    お手紙届いたんですね
    メッセージありがとうございます♪♪
    子育てだいぶ落ち着いたんですね
    これからはご自分の夢に向かって進んでいってくださいね
    もしお役に立てることがありましたら、喜んで応援させてくださいませ
    またいつかお元気な姿を拝見できますように(*^^)

  2. dokifamily より:

    SECRET: 0
    PASS:
    ご無沙汰しています。
    今月12日にバースデーカードを頂いたDです!
    ポストを見たときすごく嬉しかったです。
    ありがとうございます♥
    2月のわたしはライムを選んでいましたね。
    子育ても落ち着き始め、来週からぼちぼち仕事も始めます!新芽が少し大きくなってきたかもしれません。
    頂いたライムバス、もったいなくてまだ使えません(^_^;)しばらくパッケージの色にも癒されてからバスタイムを楽しみたいと思います。
    今までほぼ100%子育てに注いでいた分、カラーの勉強時間も増やしていきたいと思います。
    またお世話になることもあるかと思います。
    その際はよろしくお願いします。
    この場をお借りして、ありがとうございました♪

  3.