カラーセラピー彩環|鹿児島のカラーサロン(パーソナルカラー骨格診断)

色彩検定対策講座(3級・2級)

色の基礎知識を学び役立てたいあなたへ

ご自宅でオンライン&アーカイブ動画受講できる色彩検定対策講座(3級・2級)の開講が決定いたしました

忙しくて勉強時間が取りづらい方でも無理なく学べるスケジュールで開講いたします

またアーカイブで復習をしたり、
受講日程が合わない方もアーカイブで受講が可能です

こんな方におススメします

例えば色彩検定3級では、日常生活の色使いを例に取りながら、
親しみやすく分かりやすく色彩学の基礎が学べます

色彩学の基礎知識をもとに、興味のある分野へ応用が可能です

  • 色の基礎知識を学び活用したい
  • 色彩心理の知識を活かして顧客の心に訴える色使いの方法を知りたい
  • パーソナルカラーの似合う色の活かし方、似合わない色の似合わせ方を知りたい
  • SNS発信やホームページ作成などブランディングに使う色使いの方法が知りたい
  • 色彩検定を受検したいが一人で勉強が続かない

色彩検定は独学できる!けれど・・・

色彩検定は(1級に至るまで)独学で取得できる、そう思っていたので
1級取得後、長い間対策講座を開くことはありませんでした

独学できるのに、お金をいただくなんて申し訳ない気がしたからです

今でもその気持ちはどこかにありますが、
仲間と学ぶ方が記憶が定着し理解が深まるし、
勉強へのモチベーションが維持できるし
1人で勉強するより断然!学習効率が良いということに気づきました

だから仲間と学びたい!そう思われる方には惜しみなくサポートをさせていただきたく思います

色彩検定の受検の仕方

試験は毎年6月、11月の年2回

今からの受検方法は3通りです

  1. 3級(6月)→2級(11月)と順を追って受検
  2. 3級と2級を併願する※
  3. 3級を受けずに飛び級して2級を受ける※

※2級は3級の内容を踏まえて構成されているので、まずは3級の理解が必須となります

5月中に勉強時間が取れる方は、
上記2や3の方法で6月受検を目指してもいいとは思いますが、
忙しくて、仕事や家事育児を両立したいという方は、
11月受検を目指して今から計画的に取り組む方法もおススメです

開講スケジュール

月2回のペースで確実に理解を深めていきます

平日コースと土日祝コースの2パターンを準備
どちらも2名以上で開講いたします

※平日コースの開講が決定しております
5/16(金)10~12時、5/23(金)10~12時
6月以降は受講生と相談の上スケジュールを決定いたします

<色彩検定3級/全4回>

  • 5月(2回)
    色の見え方、PCCS表色系、色彩心理
  • 6月(2回)
    色彩調和、配色イメージ、ファッション、インテリア

<色彩検定2級/全8回>

  • 7月(2回)
    色のユニバーサルデザイン、照明、マンセル表色系
  • 8月(2回)
    色彩心理、色彩調和、配色イメージ
  • 9月(2回)
    ビジュアル、ファッション、慣用色名
  • 10月(2回)
    インテリア、色彩景観、試験直前対策

※毎回アーカイブあり
リアルタイム受講できない方はアーカイブ受講可能です
リアタイ受講後もアーカイブでいつでも復習いただけます

ご希望に合わせカスタマイズ可能

6月に何とか3級を受けたい、11月に3級だけ受けたいなど
ご希望がありましたらご要望に応じられる限りカスタマイズいたしますので
ご希望を遠慮なくお知らせください

受講費用

<色彩検定3級>

  • 各4,000円×4回(1回2時間)
  • 公式テキスト:2,420円
  • 新配色カード199a:935円

<色彩検定2級>

  • 各4,000円×8回(1回2時間)
  • 公式テキスト:2,970円
  • 過去問:各年度1,100円

受検者の声

  • 1人では絶対にくじけるところ仲間と励まし合いながら勉強できたことで合格することができました
  • テキストを分かりやすくかみ砕いて教えていただいたおかげで内容を理解し試験に挑むことができました
  • 試験当日まで寄り添ってサポートしていただいたおかげで無駄に緊張することなく受検できました
  • 独学で合格することはできなかったと思うので受講して本当に良かったです

受講までの流れ

下記フォームよりお申し込み後、初回までに公式テキスト※と新配色カード199aをご準備ください

※2020年にテキスト改訂がありましたので、ネットで購入される場合は古いテキストを購入しないようにご注意ください
書店や色彩検定公式サイトより直接購入される場合は改訂後のテキストの取り扱いがあり安心です

受講日数日前に、ZoomのURLをお送りしますので、
当日はそのリンクよりお入りください

Zoomの扱いが不安という方は、当日までに接続テストを行いますので
遠慮なくご希望をお知らせください

お問い合わせ・お申し込み

こちらのページよりお問い合わせまたはお申し込みください

講座スケジュール・お申し込みはこちら